こんにちは。
今年は行動制限も緩和され、お花見を楽しんだ方も多かったのではないでしょうか?
お花見シーズンが終わると、GWにお出かけの予定を立て始める方も いらっしゃるのでは?
そして、5月5日は『こどもの日』
「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」
こどもの日はのルーツは、「国際こどもの日」だそうです。
こどもの日には、日本の伝統文化に基づいた行事行われます。
・鯉のぼりを飾る
・五月人形を飾る
・菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る
以前なら、ちまきを食べた記憶がありますが。
それは、端午の節句に食べる物だったようです。
酪農会館では、保育園の子ども達の健やかな成長と健康を願い 飾り付けが行われました。

写真で良くご覧になって頂くと、折り紙でマサカリ担いだ金太郎やら

ペーパーポンポンで鯉のぼりが作られています。
とても、丁寧にかわいらしく作られていますので、酪農会館にお越しの際は
飾り付けを鑑賞して行って下さい。
今は、鯉のぼりを飾るお家も少ないですね。
現代の住宅には、広い庭があまりないですし、住宅が密集していますから・・・
田舎の方に行くと、まだ、鯉のぼりが飾られているお家もちらほらあります。
最近は川が有るところにロープを張って、まるで鯉が川や空を泳いでいるかの光景をみますね。
時代とともに、行事も様変わりしていますね。
個人的には時代の変化を嘆くのではなく、変化を楽しんでいきたいです。
それでは、季節の変わり目体調を崩されませんように・・・