10月は酪農会館全体での、避難訓練を行いました。
酪農会館のテナントには、保育園が入っています。
今回は、保育園の園児避難誘導のお手伝いをしました。
火事だーーーと叫びながら、保育園に向かい、先生方の指示で 数名の園児の手を引き、
避難をしようとすると 「くつが!!!くつ!!!」と声を上げる子が・・・
見てみると、靴をちゃんと履けていない様子。 大人であれば、そのままで大丈夫でも、子どもはその感覚が気持ち悪くて そうはいきません。 靴に付いている、マジックテープを外し、はき直させようとしても 靴がぴったりしていて上手くはき直せない・・・ やっとの思いで靴を履かせて、屋外の階段を降り外の駐車場まで避難しました。
” これが、本当の火事なら、数分、数秒が命取りになる ”
避難経路や手順を覚えることはとても重要だと改めて感じました。

避難訓練後、消火器の放水訓練へ
「さて問題です。消火器の噴射時間はどのぐらいでしょう?」
Aさん:2分?
Bさん:5分?
Cさん:1分???
「正解は 10秒から18秒ぐらいです!」
私は、1分ぐらいかと思っていました。
消火も消火器を持って火の近く5mぐらいまで寄ってから噴射しないと 意味がないことも、
消防の方から話を聞かないと分かりませんでした。
使い方だけを知っていても、実際に動いてみないと感じられないこともありますね。
その後、AED講習です。

「さて問題です。AEDはどんな目的のために使用するでしょうか?」
Aさん:心肺蘇生
Bさん:心室細動の状態を戻すため・・・
「 はい、Bさん、正解です。 」
心室細動の状態を消防の方から聞き、初めて理解しました。
しかし、AEDが限られた施設などしか置いていないようで 心肺蘇生法を行う事が有効である。
ということをおっしゃっていました。
私は、十年ぶりぐらいのAED講習で全然上手くできませんでした。
もし、実際にAEDが必要な状態に遭遇したら、動揺してしまいますよね。
だからこそ、実際に体験しておく訓練の大切さを実感しました。
山の木々も紅葉して色づき、乾燥する季節になってきました。
みなさんも、お家に消火器がある場合は玄関に置く。
火災報知器の点検をする。など 出来るところから、見直してみてはいかがでしょうか。